はいさい!!
皆様、お元気でしょうか?
「沖縄でサーフィンするのはサメがでるから危ないよ」
「沖縄ってサメでるからサーフィンするの怖いな」
などなど、いくつかのブログや風の噂で沖縄のサメに対する不安を聞いたり、目にすることがあったので、今回は実際に沖縄であったサメによる事故とサーフィン中のサメ対策をまとめてみました。
過度な不安、恐怖を持たずに沖縄でサーフィンをはじめとするマリンスポーツを楽しんでいただけるようにすることが目的となります。
目次
沖縄でのサメによる最近の主な事故・目撃情報まとめ
- 1996年7月 沖縄県宮古島平良:サンゴの生育調査中の男性がサメに襲われ死亡
(オオメジロザメと推測) - 1997年7月 沖縄県宮古島沖:タコ漁をしていた男性が両足を食いちぎられ死亡
- 2000年7月 沖縄県宮古島砂山ビーチ:サーフィンをしていた男性がサメに襲われて死亡
(イタチザメ) - 2005年10月 沖縄県宮古島沖合:モリ付きをしていた男性が左肩を咬まれて3針縫うケガ
(ネムリブカ) - 2015年10月 沖縄県糸満市大度海岸:サーフィンSUP中の男性がサメに攻撃されケガ
命に別状なし(イタチザメ) - 2016年10月 沖縄県北谷町アラハビーチ近く:ホオジロザメを捕獲
同時期に北谷町美浜のサンセットビーチ防波堤付近でもサメの目撃情報あり
たしかに、沖縄でサメが出るという噂は風評ではなく事実のようです。
サーフィン中遭遇してしまったときのサメ対策
海の中でサメに遭遇、目撃してしまったら
- 慌てずに落ち着いて静かにその場から離れる
- 決してバシャバシャしない

万が一、サメに攻撃されたら
- サメの体で敏感で弱い所、鼻・目・エラの部分を攻撃する(パンチ・キック)
- 陸に上がったその後は二次災害を防ぐために情報を流す
サーフィン中サメに遭遇しないためにできる対策
沖縄に限らず世界中の海でサメに遭遇する可能性はありますが、そもそもサメに遭遇する確率を下げるためにできる対策はいくつもあります。
サーフィンに限らず、マリンスポーツ好きの方にはチェックしておいて欲しい項目です。
- 過去にサメの目撃情報や事故があった場所には極力行かないようにする。
- 早朝や夕暮れ、夜間はサメがお腹の空く時間帯ですのでこの時間帯は特に避ける。
- ケガや切り傷など体に少しでも流血している部分のある場合は海に入らない(サメは微量の血の臭いも嗅ぎ付けます。少しでもケガをした場合は海から出ましょう)
- 釣り人がいるところ(エサや釣られた魚に寄ってくる場合がある)
- 女性は生理中は海に入らない。
- 海中での排泄(小便等)は避ける(臭いに寄ってくる場合がある)
- 海に誰もいない場合一人で海に入らない。
- 貴金属やキラキラと光るものを身に着けて海に入らない。
(サメが魚のウロコ光と勘違いする為サメを刺激してしまいます) - 海水の濁っている所(サメの視覚(エサか人間か)が鈍ることや
汚水の臭いに惹かれて寄ってくることがある) - 水深の急激に深くなっている所(大型のサメが潜んでいる場合があります)
サーファーのためのサメ対策グッズ
主観にはなりますが、サメの事故といえばサーファーが多いような気がします。
2015年にはオーストラリア人の世界的サーファー、ミック・ファニングがサーフィンの大会中にサメに襲われかけたシーンは記憶に新しいです。
サーファーがサメに襲われるのは、サメの出没する場所においてサーフボードの上でむやみにバシャバシャしている姿がサメの視覚からするとウミガメやアザラシ等に見えてしまう為だと言われています。
サメ避けリストバンド『シャークバンズ(Sharkbanz)』
オシャレを発_-http___isuta.jp_85212_.png?resize=573%2C380)
サメにはロレンチーニ器官という感覚器官が備わっており100万分の1という極わずかな電位差を感知することができます。これにより光の届かない深海や海底奥底に隠れた獲物をも発見し捕らえることができます。この能力を逆手に取ってサメが嫌がる強力な電磁波を流しサメを寄せ付けないようにするリストバンド。
手首・足首に接着可能です
オシャレを発_-http___isuta.jp_85212_.png?resize=256%2C334)
オシャレを発_-http___isuta.jp_85212_.png?resize=441%2C361)
サメ避けリーシュコード『シャークリーシュ(Sharkleash)』
シャークバンズとリーシュコードを一体化させた商品です。

応急措置グッズ
リーシュコードと一体化した止血道具

リーシュ部分と分離させることができる為、単体でウデや足に装着することもできる。使い方がシンプルで緊急を要する応急措置の場面に最適。自分自身はもちろん人命救助にも役立つでしょう。
シャークバンズの効果は海外での実験により立証済ですが、他にサメの視覚をごまかす目的で開発されたウエットスーツもあります。

最後に
いかがでしたか?
一番のサメ対策はサメの領域に入り込まないこと。自然界へ配慮することにより海での危険はおのずと回避されます。サメが出ると言われているポイントには入らないようにして下さい。そして必ずガイドや誰かと二人以上で行動することをお勧め致します。万が一襲われてしまった場合でも大事に至る確率を軽減することができます。
沖縄でサーフィンの際はサメ情報にも注意して、安全にサーフィンを楽しまれて下さい!
